スポーツマッサージ
- 時間がなくて通えない
- スポーツの時だけ痛みがある
- 病院や整形外科に通ったが改善しなかった
- フォームの見直しから行いたい
- 身体の動きを良くしたい
パフォーマンスアップも|中津駅だるま整骨院
中津だるま整骨院では痛みへの施術はもちろんですが、関節の動きを正常に戻して練習の効果を高めたり、試合前後のコンディショニングを整えることでケガの予防やスポーツのパフォーマンスアップも目標にします。
自宅で行う運動やストレッチ、必要ならフォームの指導も行います。
施術方針|中津駅だるま整骨院
野球やテニスなどのスポーツをしている方が肘や肩が痛いと訴えることが多いですが、そのほとんどは理にかなっていないフォームによるものや、関節の可動域や筋力の低下に原因があります。
スポーツによる急激な筋肉の動きによって筋肉や関節の動きのバランスが悪くなるのも原因のひとつと考えられます。反復動作の多いスポーツは筋肉や関節のバランスを整えることが大事です。
スポーツにも、骨盤の動きが重要です。
バランスが崩れてくるとパフォーマンス低下やスポーツ障害に繋がります
施術方法|中津駅だるま整骨院
中津・だるま整骨院では、温熱やファンクショナルカッピングなどを組み合わせて炎症を抑え、痛みを取り除き血流を良くさせる施術を行っています。
また、スポーツマッサージにより筋肉の疲労と緊張を取り除いていきます。
それと並行して肘が曲がらない。肩があがらないなど、可動域を回復させていきます。
動きが正常に戻り、痛みがなくなった所で、実際のスポーツ動作で痛みが出ることがよくあります。
誤ったスポーツ動作で競技を続けていくと、また再発予防を繰り返します。
再発予防を目的としてフォーム指導や姿勢の指導、自宅でのトレーニングを指導しています。
施術の流れ|中津駅だるま整骨院
①カウンセリング
まずはお話をお聞かせください。どの部分が痛いのか?どのような動作で痛いのか?不安や質問など、貴方自身の言葉でお聞かせください。
②痛みのチェック
痛みの場所や痛みを引き起こしている部分を、姿勢や動作、周囲の関節の動きをチェックします。
痛い部分とは離れた場所が痛みを引き起こしている原因ということもあります。
③関節の可動域訓練
関節の可動域はもちろんですが、肩甲骨や股関節の関節の硬さから影響が出ることが多いです。
特に股関節の硬さに注目していきます。動きを修正しても柔軟性が足りなければ、また痛めてしまいます。まずはしっかり関節が動くように致します。
④痛みのある部位周囲の施術
痛みのある部位の周囲の調整を行います。
症状によっては直接痛みのある部位は触らない方が良かったり、周囲の部位が痛みの原因となっていることもあるのです。
状況によって冷やしたたり、温めたりとケースバイケースで行います。
⑤フォーム指導
痛みや可動域が解消したら、再発予防とパフォーマンスアップのためにフォームの指導を行います。
特に多い投球障害では、肘が下がっている!や腕を振れ!など現場では感覚的な指導が多いように感じています。
理解していただけるように動画や静止画を用いて説明していきます。
スポーツの動画を送ってくださる方もいらっしゃいます。
現場の指導者には迷惑にならないように医療の目線で指導するように心がけています。
⑥トレーニング指導
筋力アップはもちろんですが、筋力のバランスはとても重要です。
パフォーマンスアップはもちろんですが、第一に再発予防を目指してトレーニング指導を行います。
自宅での運動も指導いたします。